白川郷の黄金伝説白川郷は合掌造りの村として知られ、世界遺産にも登録されている。合掌造りというのは、掌を合わせたような形の屋根を持つ住まいのことである。この形が完成したのは江戸時代後半(18で、重い雪でも壊れないように、屋根が下の写真のように造られている世紀)。合掌造りにはくぎが使われていない。屋根の組み立てや修理は、村人が協力し合って行う。現金収入が少ないため、費用をかけずに行わなければならないからである。また、建物の向きは、風や太陽の向きを考えて決められている。風の抵抗を少なくし、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすためてある。中は広く、2層、3層になっており、上の階では蚕を買い、下では火薬の原料を製造しながら日常生活も送っていた。この辺りは農作物ができないため、江戸時代にこうした家内産業が発展した。合掌造りは白川郷の厳しい自然条件から生まれたものだったのだ。米がどすれ、年貢が期待できないため、この地を治めようとする者は15世紀前半まではいなかった。しかし、15世紀後半に、ここにやってきて、住み着いた者がいる。内ヶ嶋為氏とその一族で、白川郷に帰雲城という城を造った。彼らは近くの山で金銀を掘り当て、かなり豊かであったらしい。織田信長などの権力者に金銀を贈ったり、飢きんの時には村人に米を与えたりして、120年のあいだ白川郷を治め続けた。天正13年(1585年)11ところが、年月29日、大地震が起きた。「三百軒以上の家と数百人の人が一人残らず消えた。内ヶ嶋の時代が終わった」と歴史の本に書かれている。帰雲城がどこにあったのか、これまで何度も発掘が行われているが、まだ見つかっていない。城には金銀が保管してあったはずだ。その価値は今のお金で1白川郷は黄金伝説の地でもあるのだ兆円とも言われている。
Tłumaczony, proszę czekać..
